どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
今年は7月が冷夏だったので何とかなるかと目論んでいましたが、8月に入っての急激な猛暑で例年のごとく夏バテしていました。
9月も半ばになり、ようやく気力・体力ともに回復傾向です。そろそろ運動も再開できそう。
少し余裕も出てきたので、休止していたブログを再開させていただきます。
取りあえず大幅に組み変わったポートフォリオの紹介から。投資ブログは売買記録とアセットアロケーションが全てです。
円グラフ作成にはバリュートラスト様のツールを使用させていただきました。いつも感謝しております。
元々のポートフォリオはインデックス投資と高配当大型株を中心としたバリュー投資が主体でしたが、現状インデックス投資は非課税口座の範囲で行う(それでもポートフォリオの大部分を占めていますが)ことにし、日本株のストックピッキングを楽しんでいます。
正直インデックス投資はもうiDeCoとつみたてNISAとジュニアNISAでお腹一杯です。追加で買うならせめてETFでないと、現金を投入している意識も無くなりそうです。。。
最近新しく仲間に加わった銘柄は下記の通りです。
・【9443】KDDI
・【9432】日本電信電話
・【2114】フジ日本精糖
・【9769】学究社
・【GILD】ギリアド・サイエンシズ
・【EIX】エジソン・インターナショナル
・【SJM】JMスマッカー
特定口座の中で世界株インデックスで持っていた分を売り払い、大半を日本株、残り少しを米国株に割り振りました。
流動性資産のうち、個別株の割合は30%くらいまで上昇。それでもiDeCoとジュニアNISAにはインデックスを抱えているのでこんなもんでしょう。
併せて、流動性ポートフォリオの中にあるディフェンシブ資産(現金+円債券+ゴールド)の割合を1/3強まで切り下げています。
これはポートフォリオをフルポジに近づけるべくリスク選好度を高めたわけではありません。
この休み期間中に資産の棚卸しをしてみたところ、意外と長期資産(個人年金・保険証券・生活防衛資金としての現金預金)が積み上がっていたのです。
加えて不動産の減損よりも残債の減少スピードの方が速く、家計全体の安全域が増していると判断したためです。
リスタートと言うことで、過去記事も整理させていただき、途中カットしてしまったため株日記的な部分は一度下書きに戻しました。
加えて当面細かい運用金額は非公開にします。日々の買付記録とTwitterの発言で想像してみてください。
今後もマイペースで更新していこうと思います。またよろしくお願いいたします。
ではまた。明日も色んな価値をBuy & Drip...
応援よろしくお願いします♪