どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
ブログを復活させたので、取りあえずは現在の運用状況から。2022年3月31日、東証終了時点の集計です。
そういえば今週で東証の現行体制は終了ですね。日本株は指数の買いが入りにくいスタンダード市場を中心に遊んでいくことになりそうです。
ポートフォリオの管理にはju-ni様のサイトを利用させていただいております。いつも感謝しております。
米国株式部門
積み立て中のETF・投資信託はこちら、個別株の保有銘柄はこちらです。
米国株ポートフォリオ全体としては、新規入金分を除き、年初来では+7.9%でした(ディーツ簡便法による計算)。
ちなみに米国市場の年初来リターン参考指数である【HDV】は+5.8%、【VYM】は+0.0%、【SPYD】は+4.5%でした。
尚、S&P500は-4.9%、ダウ平均株価は-4.6%でした。原油を含む資源株の大幅な高騰により、指数を大きく上回る結果になっています。
現行のポートフォリオで配当利回りは3.9%です。組み入れ銘柄は高配当・連続増配にに特化していますが、株高により配当利回り自体は低下しています。
最近ではあまり話題にも上らなくなりましたが、地味に【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコや【MO】アルトリアなども盛り返しており、パフォーマンスを底上げしています。
現在は利上げ局面であり、債券代替となる高配当銘柄は今後は厳しいパフォーマンスが予想されます。しかし米国債券市場では2年債と10年債で逆イールドが発生しており、リセッションは追い風になります。
今年に入ってからは、大幅な減配を発表した【PPL】PPLコーポレーションを損切りし、45ドル程度で【INTC】インテルを拾っています。
引き続き『資源』という観点ではブルでいきたいと思っています。穀物メジャーの【ADM】アーチャー・ダニエルズ・ミッドランドや鉄鉱石などの【BHP】BHPグループを加え、20%程度を持てればと考えています。。
ハイテク関係は【1545】NASDAQ 100 ETFを2月の下落で買い増ししています。ロシア株式から撤退した資金をそのままNASDAQ市場に動かした形ですね。
無配当・低配当のグロース株は何を買っていいのか、いつ売っていいのか分からないので、引き続きマクロを見ながらETFでの投資を続けます。
日本株式部門
積み立て中のETF・投資信託はこちら、個別株の保有銘柄はこちらです。
日本株ポートフォリオ全体としては、新規入金分を除き、年初来では+0.2%でした(ディーツ簡便法による計算)。
ちなみに日本市場の年初来リターン参考指数であるTOPIXは-2.3%、【1557】(円建てSPY)は+2.1%でした。
優待・資産バリュー株が主体のポートフォリオですが、3月の権利落ちを経ても全体的にはマッタリとした推移で来ています。
主力の【6496】中北製作所の減配、なぜか不調な【5983】イワブチの影響はあるものの、分散投資によるヘッジが利いており、被害は軽微です。
今後も単独の銘柄への依存度を高めることなく、安全域を意識した運用を続けていきたいですね。
現行のポートフォリオで配当利回りは3.9%です。日本株はこれに優待も付いてきますね。日米ともに配当受け取り金額は順調に増加しています。
全体ポートフォリオ
運用資産全体を俯瞰してみるとこんな感じです。インデックス投資と個別株がおおよそ半々になっています。
★運用資産 合計 : 50,486,840 円
※1ドル=122.29円で計算
運用資産全体としては、新規入金分を除き、年初来で+4.4%でした(ディーツ簡便法による計算)。配当再投資などで現金は出入りするため、あくまで簡便法による概算です。
2月の下落はありましたが、反発を上手く拾えたことと、何より円安の影響で円建ての資産は増えています。
ちなみに、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは+0.5%となっています。今更バランスファンドと比較しても仕方がないのですが。
ETF/投信のうち、25%程度は【1540】純金上場信託に割り振っているため、運用資産全体では5%程度のゴールドを保有していることになります。
現在は円安に加え、コストプッシュから来る悪性のインフレが迫っており、現金を抱えておく選択肢はありません。
物価が上昇してもそれに伴って所得が上がるとは到底思えないため、ポジションは大きく取らざるを得ないと考えています。今後の金利動向次第ではありますが。
運用資産はフルポジですが、別に生活防衛資金・長期積み立て金・保険証券・不動産も保有しており、当たり前ですが家計資産全体がフルポジではありません。
トータルではアッパーマス層は卒業し、複利効果を実感できるようにはなってきています。もちろん一昨年のコロナショックのようなことが起きれば再転落する運命ですが。
下手にタイミングを見計らっても失敗するだけなので、暴落は素直に身体で受け止める方針です。
引き続きポイ活などの副収入も狙いつつ、入金投資を続けていく予定です。
ではまた。応援よろしくお願いします♪