どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
スマホの機種変更にあたり、格安SIMへの移行も考えましたが、取りあえずドコモの回線を継続契約。
自分である程度設定できる人なら三大キャリアを使わず、格安SIMに切り替えた方が料金面では有利なのは間違いありませんね。
ドコモの公式サイトからの抜粋です。使い放題ではなく、通信料の制限がある『ギガライト』の料金設定です。
ドコモのスマホの料金プランはギガホとギガライトがあります。ギガホは月30GB使えるので、ヘビーユーザー向けですね。自分が契約したギガライトは使った分だけの従量制プランです。
これだけ見ると明らかにもったいなく感じますが、割引設定をつけるとどうなるか。
1.ファミリー割引
家族内で「ファミリー割引」のグループを組むことにより、ギガホ/ギガライトの利用料金が一人当たり最大1000円引きになります。
代表回線からドコモが定める三親等以内の親族であれば、同居・別居を問わず、「ファミリー割引」のグループを組むことができます。
ちなみに自分は実家と組んで割引にしています。格安SIMはハードルが高すぎます。。。
2.ドコモ光セット割
同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」を契約している回線がある場合、利用料金が一人当たり最大1000円引きになります。
ギガライト1GB以下の場合は恩恵がありませんが、3GB以下のプランでも1人あたり500円引き、3GB超・ギガホの場合には1人あたり1000円引きになります。
3.dカードゴールド
支払いの請求をdカードにすることで、1回線あたり170円引きになります。更にゴールドであればドコモの利用金額の10%がポイントで還元されます。
ノーマルのdカードでもいいのですが、どうせ10%のポイント還元で相殺できる上、スマホの保険もついてくるので与信が許せばゴールドにしてしまった方がメリットは大きいですね。
ドコモの公式ページより転載です。要は1.ドコモ光 2.家族で3回線以上 3.dカード(ゴールド)という、ドコモ+dポイント経済圏にズブズブ状態になれば無理して格安SIMに乗り換えなくてもいいと思います。
と言うか、上手くシナジーが利くとメリットが大きいのですが、ドコモの設定する『モデルケース』以外(単身者がスマホ1回線のみ使用するなど)との格差が大きく、残念さが目立つ印象です。。。
ちなみにスマホおかえしプログラムというのもあり、これはドコモの指定端末を36回払いで分割購入し24回以上を支払うと、それ以降の分割残高は端末を返却すれば支払いが不要になるというシステムです。
2年ごとにハイエンド端末を乗り換えたい人にとっては、端末代金が最大で2/3まで割り引かれるので、結構メリットが大きいと思います。返却せずに3年以上使い続けてもデメリットは(CICに割賦契約が記載されるますが)特にありません。
料金プランはしょっちゅう変わるので、あくまで現環境の話ですが。
スマホは便利ツールだけではなく、災害など緊急時のライフラインでもあるので、今のところ(そして多分将来的にも)はドコモから乗り換える予定は無いですね。
ではまた。明日も色んな価値をBuy & Drip...
応援よろしくお願いします♪