どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
運用状況の記録をつけようと思いましたが、松井証券がメンテナンス中で配当の計算ができず。
普段の売買記録の記事を先に書いていきます。今週のポイ活や消費活動についても少し。
市況は相変わらずボラティリティの高い状態ですね。S&P500は年初来-13.3%の下落、NASDAQに至っては-21.2%となっています。
もっとも、20年ぶり水準の円安のおかげで円建ての資産は増えていますね。日銀は指値オペで金利をベタピンに張り付かせようと必死です。
為替というのは最終的には購買力平価に落ち着くものなのでしょうが、短期的には政策の影響を大きく受けます。
国策に売り無しとはよく言われますが、これは日本円の価値を毀損させるから外国資産に投資しろという国からのメッセージなんでしょうか?
新規購入
・eMAXIS Slim オール・カントリー(つみたてNISA)
・【VZ】ベライゾン 49.27 USD 2株
・【CSCO】シスコ・システムズ 50.67 USD 2株
NASDAQが崩れてきているのは積み立て投資家としてはありがたい限り。ハイテク企業は隙があれば狙って買いたいと思ってきたため、なけなしの余力で追加購入です。
今回は【VZ】ベライゾンと【CSCO】シスコに積み立てをしました。配当を出すハードウェア企業が好みです。両方とも広告コピペの虚業ハイテクではなく、深いモートを有する企業です。
正直今の水準は売られすぎだと思います。もっと買ってもいいのですが、フルポジで売るものが無い上、円安でドル転もはばかられます。
不況=円高の図式が崩れているのはスタグフレーションになるということであり、結構マズイ状況のように思います。。。
売却
なし。非課税口座への乗り換え以外では滅多なことでは売りません。
ポイ活
今回はJCBカードとAmazonのキャンペーンがあり、1,000Pを獲得しました。
メインカードは本体発行のMileagePlus JCBゴールドですから、キャンペーンの他に90マイルも獲得できます。
残念ながらAmazonギフト券へのチャージは対象外ですので、なにがしか買い物をしなくてはいけませんでした。
今回はAmazon Kindleの100%還元本を利用しました。購入した金額分だけAmazonポイントが返ってきます。ついでにタイムセールの条件もクリアして追加でポイントを狙いました。
実質的に7,000Pを6,000円でチャージしていることになりますね。日替わりでキャンペーンをやっていますが、マンガの試し読みが中心です。
1989年から少年マガジンで連載されていた『猫でごめん!』に再会しました。懐かしい。読み放題のタイトルにも入っています。
また、先日のブログ記事でも紹介したえらべる俱楽部のキャンペーンを利用して、QUOカードPayにもう10,900円をチャージしました。
使用先が限られるのがデメリットですが、9,900円で10,900円分をチャージできるので、10%以上のバリューです。
最近ではこの手の『チャージしたらポイント』が流行っていますね。自社プラットフォームへの誘導のための宣伝でしょう。
必要以上の消費を煽られることがないように注意しながらポイントを獲得していきたいと思います。
個人的な消費活動
今週の家計消費を除き、個人に属する消費金額は8,888円でした。久しぶりに現金を使っています。
8,580円は美容院代です。実はPayPayが使えるのですが、個人のお店で昔からお世話になっている所であり、決済手数料を考え現金払いにしています。
308円をおやつ代として計上しています。日々のラテマネーはd払いで支払っているのですが、ポイント利用を忘れてしまいました。
現状、dポイントに関しては期間限定ポイントが豊富に供給されており、日々のお小遣いは期間限定ポイントが中心です。
久しぶりの外食です。今回は丸亀製麺の期間限定『トマたまカレーうどん』をいただきました。
こちらはポイントを利用し、手出し無しでゲットです。うどん札を利用して、無料で温泉玉子も注文しました。
財布の中身:15,548円
運用資産(マネーフォワード上の数字):50,312,338円
2022年4月30日 ニューヨーク終了時点
ではまた。応援よろしくお願いします♪