どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
普段の売買記録やポイ活の歩みなど、資産形成の日記的な記事は週末か休みの日に書いていきます。
最近はNASDAQ指数が1日に1%以上動くボラティリティの高い相場が続いていますね。テーパリングは始まったばかりですが。
今年はあと何回の利上げを織り込んでいるのでしょうか。金利は政治の意図を強く受けるため、円建ての資産運用であっても、否が応でもアメリカの気分に左右されます。
日本の金利は日銀の指値オペがあり、今後もゼロ金利を予想しています。願望も大きいのですが。
新規購入
・eMAXIS Slim オール・カントリー(つみたてNISA)
・たわらノーロード先進国株式
・セゾン資産形成の達人ファンド
・【INTC】インテル 46.50USD 4株
今週は定例のつみたてNISAに加え、iDeCoの定期買い付けがありました。iDeCoは楽天証券を選択したため、楽天VTを避けてたわらノーロード先進国株式を使用しています。外国株式100%のポートフォリオですね。
2017年の制度スタートから利用していますが、現在のところは新興国株式や日本株式が入っていない方がパフォーマンスは良好です。
今週の個別株の積み増しは【INTC】インテルを選択しました。住信SBIネット銀行を利用して毎日自動でドル転しているため、こうしてチマチマと積み立てています。
生活必需品セクターで弱気な【UL】ユニリーバを買おうかとも思いましたが、なかなか買うチャンスの無い半導体株を選びました。
5年前くらいの株価水準に戻っていますね。グロース株ですが、配当利回りは3%を超えています。
売却
なし。一部の優待銘柄を除き、無配株はありません。
ポイ活
今週は楽天Rebatesからのポイントが着弾したので投資信託に変えておきました。ポイ活で得た利益も無駄遣いはせず、運用資産に変えていきます。
現在楽天グループのサービスは、楽天銀行・楽天証券・楽天でんわ・楽天Rebates・楽天ペイを利用しています。
楽天市場は無駄遣いの温床になるので使わないようにしています。ポイントのために無駄な買い物をしては本末転倒ですからね。
SPUや買い回りキャンペーンなどの消費を煽るコンテンツからは距離を置き、一部のサービスをパッシブに利用するのが楽天グループとの付き合い方だと思っています。
イオンゴールドカードの取得を終えたので、次は三井住友カード ゴールド(NL)を取得して無料化することにしました。
三井住友カードは既存会員であり、問題なく即時発行の審査を通過しました。Amazonゴールドのサービス終了を受けて乗り換える感じですね。
公式サイトから『三井住友VISAカード』となっているように、デフォルトでは国際ブランドがVISAなのですが、このカードはMasterCardで発行した方がいいと思います。
一番の理由はau PAYにチャージできることですね。ブランドをVISAに変換したければKyashでもRevolutでも通せばいいので。
VISAは無料のエポスゴールドカード(あるいはJQ CARD エポスゴールド)がありますしね。他にも理由はありますが。
取りあえず固定資産税や自動車税をau PAYで支払い100万円を目指します。本当は住民税を普通徴収にできれば早いのですが。
財布の中身:24,128円
運用資産(マネーフォワード上の数字):50,912,192円
2022年4月15日 東証終了時点
ではまた。応援よろしくお願いします♪