どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
今年も残すところはあと2か月程度になりました。個人ブログなんで好きなことを書きます。
アメリカ大統領選挙を控え、若干円高方向に傾いて方向性の見えない相場が続いています。
コロナ禍が収束しているわけでは無いはずなんですが、市場の中では何となく無かったことにされているような。
自由に使える非課税枠はあと45万円分。取りあえず大統領選挙までは様子見です。
1.【1550】MAXIS 海外株式
当方ジュニアNISAでは主にこの【1550】MAXIS 海外株式を積み立てています。始めたころにはまだオールカントリーは存在していなかった。
お馴染みMSCIコクサイ連動のETFですね。いつ買っても悪くは無いのですが、せっかくスポット買いなので一応テクニカルも意識します。
自分はこういう長期では右肩上がりが半ば約束されている指数にスポット買いを入れるときは、主に200日の移動平均線を見ています。
コロナショックのリバウンドが早かったため、200日線は驚くほど平坦になっていますね。
トランプが勝つかバイデンが勝つか、どっちが勝って市場がどう反応するかは見当がつきませんが、円高も含めて2,400円台前半まで落ちれば押し目と判断して購入予定。
2.【9432】日本電信電話
残念ながら株式インデックスが跳ね上げてしまった場合は、こちらの財務大臣銘柄に張る予定です。ドコモ買収で帝国化。
菅さんショックで大下げしており、大統領選がどちらに転んでもしばらくは揉み続けるように思います。
先月2,200円台前半で購入していますが、先進国株式が上げる or 円安に大きく振れる場合は追加購入。
大体2,200円程度を目安に軽くナンピン出来ればと期待しています。将来のキャッシュフローを期待するジュニアNISAは配当が重要です。
基本データ
EPS:231.21円 BPS:2942.60円 1株配当:100円(予想) 連続増配:10年
ROE:9.33% ROA:3.78% 営業C/Fマージン:24.83%
3.【9513】電源開発
22.5万円以内で購入できるディフェンシブ銘柄としては先日購入したこちらも候補になります。
前回は1,500円台半ばで購入。できれば今度は1,400円台で購入したいですね。
上記のNTTと同じく旧政府系の公益企業であり、手堅い事業運営が魅力です。
NTTか電源開発か、どちらかは上げずに残ってくれるだろうと期待しています。
基本データ
EPS:230.96円 BPS:4412.84円 1株配当:75円(予想) 連続増配:0年
ROE:5.27% ROA:1.52% 営業C/Fマージン:31.48%
4.【8591】オリックス
上3つのアテが外れた場合は割り切ってこちらを買います。既に【2914】JTはジュニアポートフォリオに組み入れ済み。
先日短期で利益が出たので売却してしまいましたが、非課税口座で買い直しです。でも何とか配当6%台で購入したいところです。
魅力は上3つよりも若干劣るため、本当は買うとしても課税ジュニア口座でいいのですが。。。
基本データ
EPS:237.38円 BPS:2386.35円 1株配当:76円(予想) 連続増配:0年
ROE:10.28% ROA:2.40% 営業C/Fマージン:45.72%
今年はオリックスの営業C/Fマージンが高いな。。。流石。
ではまた。明日も色んな価値をBuy & Drip...
応援よろしくお願いします♪