どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。
コロナショックからのリバウンドの最中、内心少し乗っかってみたいと思いながら買えなかった株がありました。
短期間でダブルバガーにまで回復しており、爆益報告も散見されていますね。やはり自分はそういう所は弱々です。。。
3月の最悪な時期はともかく、7月くらいにも十分チャンスはあったんですよね。。。
どうしても米国株だと購入時や為替の手数料、外国税額なんかを考えてチマチマ買いになってしまいます。
これまでは分散分散ばかりだったのですが、来年の非課税枠拠出の目途は既に立っており、冬の臨時収入を少し自分の投資アイディアに割いていきます。
上場来の最安値を更新したところの【9513】電源開発をもう少し買い増ししてみました。果たしてどうなるのやら。
基本データ
EPS:230.96円 BPS:4412.84円 1株配当:75円(予想) 連続増配:0年
ROE:5.27% ROA:1.52% 営業C/Fマージン:17.43%
10年間のチャートになりますが、こうして見ると本当に売り込まれているのが分かりますね。
2015年以前はPBRは1倍前後、PERもTOPIX平均に近い15弱程度で動いていたのが今や1/3です。
現状の株価水準だと、予想PERは5未満、PBRも0.3程度です。この規模の公益電力企業のミックス係数(PER×PBR)が1.5というのは凄まじい。
ちなみに今日この記事を書いている時点での貸借倍率は26.57倍であり、信用買いのポジションが溜まっているのがよくわかります。。。
カタリストなんてあるのか?という疑念はありますが、これだけ割安感があってでキャッシュフローも大きい企業だとバイバックにも期待できますね。
旧政府系企業だからと高をくくってはいけません。今年は【9432】日本電信電話によるNTTドコモの完全子会社化と大き目のバイバックがありました。
★今日の売買記録
【9513】電源開発 1,365円 200株
これで持ち株は800株まで増えました。何気に1つの企業を100万円分以上購入するのは5年以上ぶりですね。
家計資産全体としてはセーフティーゾーンにまで達しており、ここから先は早めのリタイアを目指して攻めの姿勢です。
上手くいけば労働の期間が短縮できる、失敗したら諦めて65歳まで働くだけだと思えば悪い話では無いのかもしれません。
大体自分のような素人が思いつく投資のアイディアなんてのは碌でもないことが多いと思うのですが。。。
ではまた。明日も色んな価値をBuy & Drip...
応援よろしくお願いします♪